準備なしでスピーチ? その恐怖に打ち勝つ方法
会議中に上司から「あなたはどう思う?」と話を振られたり、自発的に発言するよう言われたり、もしくはオフィス内での集まりで乾杯の音頭を取るよう頼まれることがある。
そんな時、あなたはどうなるだろうか。その場で固まってしまう、とりとめもなく話してしまう、脂汗が出てきてしまう――という経験をした方も少なくないだろう。
職場では突然、ちょっとした口上や乾杯の音頭、その場の話題への反応を求められることの方が、事前に準備するプレゼンよりはるかに機会が多い。「米国人が抱く恐怖の対象」についてチャップマン大学が毎年行っている調査によると、こうした準備なしのスピーチは4人に1人が恐怖を抱いている。ヘビやストーカー、クモよりも怖いということだ。
準備なしのスピーチをうまくできないと、キャリアに深刻なダメージが及ぶ可能性もある。スタンフォード大学経営大学院で組織行動学の講師を務めるマット・エイブラハム氏は、以前の職場で元同僚が力強いプレゼンを行うのを見た。しかし、質疑応答に入ると「彼は凍りつき、答えは矛盾していて要領を得なかった」。その元同僚は評判が失墜し、ほどなくして会社を去ったそうだ。
サンフランシスコでコンサルティングとトレーニングを手掛ける会社デッカー・コミュニケーションズを経営するベン・デッカー最高経営責任者(CEO)は「人は圧倒されるのだ。頭に色々な考えがあふれ、どちらの方向に進むか分からなくなる」と語る。完璧にこなせるかどうか心配するあまり、失敗への恐怖心で身がすくんでしまう人もいる。また、頭の中で事実やポイントを全部思い出そうとしたり、メッセージを伝えられるかどうかより良い印象を与えようとしたりすることに気を取られる人もいるだろう。
前出のエイブラハム氏は、意識を自分自身ではなく聴衆に向けるといいとアドバイスする。「堂々とあろうとすることに努力するのではなく、目の前のタスク遂行を自分自身に課そう」と同氏は語る。
医療系ITサービス会社タブラ・ラサ・ヘルスケアの共同創業者オルスラ・ノウルトン氏は2016年、会社を上場させるにあたって毎日のようにアナリストや投資家の前で当意即妙に話すことを求められた。「あれは私にとって大きなラーニングカーブだった。かなり大きなストレスにさらされる」と振り返る。
最近の投資家向け会合でノウルトン氏は、30分の質疑応答にメモなしで臨んだ。その際、聴衆が何を聞きたがっているかに意識を集中し、「質問してもらえてありがたい」と考えることでポジティブな感情を奮い起こしたという。また、自分が話すテーマを「自分たちがどこから来たか、なぜここに居るのか、どこに向かっているか」の3つに絞ることで、回答を簡潔かつ明瞭に保ったとしている。
エイブラハム氏も、準備なしの発言では3つの要点という枠組みを使うことを勧める。3段階で話すことで言いたいことが伝わりやすくなり、話がまとまらなくなるのを避けられる。同氏が提案する1つの方法は、まず問題を提起し、その解決策を述べ、最後にそこから得られる利益を総括するというもの。もう1つは、まず課題やテーマを掲げ、なぜそれが重要かを説明し、次にどうすべきかを提案するという方法だ。
・スピーチを頼まれることを前提に常に準備しておく
・質問に答える際はシンプルに3つの要点に絞る
・ディナーテーブルなど形式的ではない場で質疑応答を練習する
・緊張している時のボディランゲージに留意して誤解を与えないようにする
・不安は正常な反応であり「ワクワクしている」と自分に言い聞かせる
・自分自身ではなく聴衆が聞きたがっていることに意識を集中させる
・会話調で話して早口は避ける
・完璧に見せようとするのではなく情報や話の意味を伝えることを目指す
・信頼できる同僚や先輩に改善策をフィードバックしてもらう
もともとスピーチが得意な人はそう多くはない。普段からの心がけと訓練で、どんな状況でもすらすらと自分の考えを簡潔に披露することができるようなビジネスマンが作られるのだ。
以上、Wall Street Journalより要約・引用しました。
おすすめ記事
- 1
-
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)について
コーポレートガバナンス・コード 2014年6月にとりまとめられた「『日本再興戦略 ...
- 2
-
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)の独立性基準について
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)の独立性基準 2014年6月にと ...
- 3
-
これまでの社外取締役/社外監査役の属性・兼任等の状況と、今後の 独立社外取締役(東証ベース)の選任についての調査・考察
株式会社コトラによる社外役員実態報告について 人材ソリューションカンパニーの株式 ...
- 4
-
職場の同僚と理解し合えないのは性格の不一致~人間関係に現れる価値観のちがい 組織理解vs他者理解~
職場の人間関係におけるアプローチについて、価値観の多様性から考えてみます。 相 ...
- 5
-
バブル体験の有無が価値観の差~70年代生まれと80年代生まれの価値観にみる世代ギャップ~
上司が、部下に的確に仕事をしてもらうために知っておくべきこと 「今の若いものは、 ...