フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず
トマ・ピケティの「21世紀の資本」で書かれているように、富の偏在が次世代に引き継がれ、富は更に富を生み、貧富の格差を助長するという説が話題を呼びました。「富の偏在が次世代に受け継がれる」という説を裏付けるかのように、イタリアのエコノミスト2人が最近行った調査で、驚くべき事実が判明しました。現在のフィレンツェで最富裕層に属する家は、600年近く前も同都市の最富裕層だったのです。
イタリア銀行(中銀)のエコノミスト、グリエルモ・バローネとサウロ・モチェッティの両氏は、フィレンツェの1427年の記録と2011年の納税データを比較しました。イタリアの名字は地域性が高く、見分けやすいことから、名字に基づいて同じ家の両年の状況を比較することができたといいます。それらの家では、先祖の職業、収入、資産が、同じ姓を持つ子孫の現在の職業、収入、資産を予想するのに役立つことがわかりました。
エコノミストの提言を集めたウェブサイト「VoxEU」で両氏は、「現在の納税額がトップクラスの家は、6世紀前に既に社会経済のはしごの最上段にあったことがわかった」と書いています。
調査ができたのは、1427年に起こったある財政危機のおかげです。1427年、ミラノと戦争中だったフィレンツェ共和国は戦費で破産しかけていたため、執政官が市民約1万人を対象に税調査を実施。家長の姓名、職業、資産を調べたのです。
そうした名字のうち約900種類はフィレンツェに現存しており、それらの名字を持つ納税者は約5万2000人います。ある名字を持つフィレンツェ市民が全て1427年当時の同姓の人々の子孫だとは限りませんが、その公算はあります。それらの家の600年間の変遷を知るために、両氏は2011年のフィレンツェの納税データと照らし合わせました。
調査では、階層が驚くほど変わっていないことがわかったのです。現在最も豊かな層に属するのは、1427年に靴職人の組合に加盟していた家で、当時の収入は上位3%に入っていました。絹織物業者組合のメンバーや弁護士の家はともに当時の収入が上位7%に入っており、末裔(まつえい)は現在も裕福です。
別の調査によると、日本では士族の特権が廃止(廃刀令)されて140年たった今でも、侍の子孫はエリート層にとどまっています。カリフォルニア大学デービス校の経済学者グレゴリー・クラーク氏は著書で、資産と階層が数世紀にわたって受け継がれうることを示しています。
それでも、フィレンツェの富裕層が階層を維持してきた期間の長さは注目に値します。1427年といえば、ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチもミケランジェロもまだ生まれていなかった時代です。その後、イタリア統一、産業革命、二つの大きな戦争を経て歴史は大きく変わったように見えても、家系の収入階層は大きく変わっていないという調査結果は非常に興味深いものです。
グリエルモ・バローネとサウロ・モチェッティの両氏は論文について、「富裕層が富裕層にとどまるかどうかを示す経済移動性がテーマだ」とし、最富裕層は他のどの層に比べても階層移動が幾分少ないことが調査結果からうかがえると両氏は話します。これは「上流層の末裔が経済のはしごから落ちることを防ぐガラスの床が存在する」証拠だとみられるといいます。
両氏によると、1427年に収入分布の上位33%に入っていた人の子孫は現在も裕福なケースが多いとしています。これは、城や領地を数世紀にわたり引き継いでいたメディチ家の当主らよりもずっと大きな集団です。このことから、繁盛していた皮革業者から25代ほど後の現在の末裔は、かなり暮らしぶりがいいと予想され、それは先祖たちの靴やベルト、ましてや宮殿が受け継がれているためではないとみられます。
調査の結果は、富裕層、中流層、貧困層など全ての層の階層移動がさまざまな時代を通じて少ないことを示唆しています。
以上はWall Street Journalより要約・引用しました。
おすすめ記事
- 1
-
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)について
コーポレートガバナンス・コード 2014年6月にとりまとめられた「『日本再興戦略 ...
- 2
-
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)の独立性基準について
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)の独立性基準 2014年6月にと ...
- 3
-
これまでの社外取締役/社外監査役の属性・兼任等の状況と、今後の 独立社外取締役(東証ベース)の選任についての調査・考察
株式会社コトラによる社外役員実態報告について 人材ソリューションカンパニーの株式 ...
- 4
-
職場の同僚と理解し合えないのは性格の不一致~人間関係に現れる価値観のちがい 組織理解vs他者理解~
職場の人間関係におけるアプローチについて、価値観の多様性から考えてみます。 相 ...
- 5
-
バブル体験の有無が価値観の差~70年代生まれと80年代生まれの価値観にみる世代ギャップ~
上司が、部下に的確に仕事をしてもらうために知っておくべきこと 「今の若いものは、 ...