変化発展するOB訪問-伊藤忠は全社員3700人の情報を学生に公開
OB・OG訪問は就職活動の重要なステップですが、意中の人に巡り会うのは難しいものです。そのような中、伊藤忠商事が、3700人におよぶ国内全社員のプロフィ-ルを学生向けに公開していくことになりました。売り手市場が続く中、2017年春卒の就職活動は、実質3カ月の短期決戦。「会いたい社員に会える」ようにして社風や社員への共感を持ってもらう狙いがありそうですが、大手企業が原則全社員の情報を“丸裸”にするのはきわめて珍しいことです。
「就活生がOB・OG訪問をするときに、興味のある部署や、話を聞いてみたい地位の社員にアクセスしやすくする」と、伊藤忠の人事・総務部採用・人材マネジメント室の甲斐元和室長は話します。同社はOB訪問支援のビジッツワークス(東京・港)が昨年12月に運用を始めたサイト「VISITS OB」を使って、3月から社員の情報公開を始め、約3100人の登録を終えています。その中から、入社15年目以内の若手・中堅社員を中心に1100人規模のプロフィ-ルをサイト上で公開することを決めており、公開対象の拡大も検討します。学生が社員の学歴や職歴を閲覧し、「この人と会ってみたい」と考えれば、サイト上で面会の予約などのやりとりが可能になります。
このサイトで社員が公開する情報には、「学生時代に打ち込んだこと」「今後の夢や目標」「学生へのメッセージ」なども盛り込まれます。学生にとっては社員の人物像を立体的に把握し、「こんな先輩がこんな考えを持って活躍しているのか」などと共感しやすい社員を選んで訪問できます。
甲斐室長は「社員と学生との共感を通じて会社の魅力を正しく伝えるのがねらい」と説明します。就職活動においては、学生が社員との接点を持つことが、学生の志望度を高める上で最も重要な要素である一方、これまでは、OB訪問は個々の社員に任せていたため、さまざまな職場で、社員がどんな思いで働いているかを学生が把握するのは難しい状況でした。
情報公開を求められる社員側には当初戸惑いもあったようですが、現在は好意的な反応が増えています。「昨年までは会うことができないタイプの学生と接点を持つことができた」などといった手応えが広まりつつあるといいます。伊藤忠はこのような取り組みの効果を検証し、どこまで登録情報を公開していくかなどの方針を決めます。国内の全社員に加え、海外勤務の社員にも対象を広げることも検討するとしています。
「VISITS OB」には三井住友銀行、電通、アクセンチュアなど、官公庁や団体も含む約150社が参加し、現在までに約1万2000人の学生が各社の社員とやりとりしていますが、運営会社のビジッツワークスによると、全社員の登録を目指す企業は伊藤忠が初めてといいます。
OB訪問を仲立ちするネットサービスは既にあり、フェイスブックなどの交流サイト(SNS)でも自分の先輩を探すことは可能です。ただ、ビジッツワークスの松本勝社長は、「会社としてどの社員がどの学生とやりとりをしているかを把握しにくい課題がある」と指摘します。同社のサイトでOB訪問を把握できるようになれば、利用する会社にもメリットは大きく、学生からのメッセージを読めば、社員がどう対応したかといった活動状況もわかります。コーヒー代などの経費精算も一括できます。参加企業数が増えているのは、それだけ企業側がOB訪問の推進に本気で取り組み始めた証しともいえるでしょう。
こうした企業の動きは他にもあります。アサツーディ・ケイ(ADK)は今年の採用活動から「相棒(バディ)採用」を始めました。SNSや専用サイトで社員が日常を発信し、学生と社員が直接話せるイベントを開きます。学生が「この人と働きたい」と思った社員を指名すると、その社員が選考にも関わります。これまで開いたイベントは延べ900人の学生が参加し、87人の「相棒候補社員」に対して質問を投げかけました。昨年までの画一的な採用活動では、学生に社風や社員を深く知ってもらう上で限界があったといいます。人事局の安本一優氏は「相棒社員が、選考過程で再び登場することで、入社後の職場のイメージをしっかり持ってもらえる」と手応えを語ります。
このほか、丸紅は社内にOBのいない大学の学生が会社訪問しやすくするため、「社員紹介ダイヤル」と呼ぶ窓口を設けて3月から運用を始めました。あいおいニッセイ同和損害保険は、新卒採用向けホームページに掲載した社員の中から学生が好きな社員を選んで会える「社員訪問制度」を導入しており、今年は2000人を掲載しています。
就活の売り手市場が続き、スケジュールも短縮されたことで、企業がせかされているのは理解できます。だが、これまで学生の自由活動だったOB訪問にここまで入れ込む本音はなんなのでしょうか。
採用コンサルタントの谷出正直氏は「社風や社員の雰囲気を学生に伝えきれず、ミスマッチにつながっている面がある」と解説します。社風が合わない、自分のやりたかった仕事と違う、先輩や同期とのコミュニケーションをうまくとれない――。こんなミスマッチの結果、新卒で就職しても3年以内に約3割が会社を辞める(厚生労働省調べ)問題も生じています。社会的損失ともいえるこのミスマッチを抑えて「採用した人材の早期活躍を期待する」(谷出氏)ためにOB訪問を役立てたいという考えが、企業側にはあるようです。
リクルートキャリアが発表した「就職白書2016」によると、就活開始前と、終了後で「企業を選ぶのに重視した点は」と学生にたずねたところ、「一緒に働きたいと思える人がいるかどうか」という項目がもっとも振れ幅が大きくなりました。就活前には気にしていなかったが、いざ終了してみて、良い先輩に会うことの重要性に気づいた学生が多いことを示しています。
OB訪問といえば、従来は大学の就職課で名簿をたぐるのが一般的でしたが、現在その効力は薄れてきています。学生が進路や連絡先を大学に伝えないまま卒業するケースが増えたり、個人情報保護法の影響で卒業生の個人情報を集めない大学も出てきたりしています。一橋大学の「如水会」のような強力な卒業生組織を頼れる学生も全体からみれば限られているでしょう。結果として、「多くの学生がOB訪問をしたほうがいいと思いながら、実行に移せるのは全体の2割にとどまる」(谷出氏)のが実情です。この比率を引き上げ、企業と「相思相愛」の関係を築ける学生をいかに増やすか。各社の取り組みは、この問いかけに対する有効な回答になる可能性を秘めているともいえそうです。
おすすめ記事
- 1
-
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)について
コーポレートガバナンス・コード 2014年6月にとりまとめられた「『日本再興戦略 ...
- 2
-
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)の独立性基準について
独立社外取締役(コーポレートガバナンス・コード)の独立性基準 2014年6月にと ...
- 3
-
これまでの社外取締役/社外監査役の属性・兼任等の状況と、今後の 独立社外取締役(東証ベース)の選任についての調査・考察
株式会社コトラによる社外役員実態報告について 人材ソリューションカンパニーの株式 ...
- 4
-
職場の同僚と理解し合えないのは性格の不一致~人間関係に現れる価値観のちがい 組織理解vs他者理解~
職場の人間関係におけるアプローチについて、価値観の多様性から考えてみます。 相 ...
- 5
-
バブル体験の有無が価値観の差~70年代生まれと80年代生まれの価値観にみる世代ギャップ~
上司が、部下に的確に仕事をしてもらうために知っておくべきこと 「今の若いものは、 ...